理  科


第1分野)

化学の単元 

1.熱分解

炭酸水素ナトリウムを加熱した。

  問1 発生する気体は何か。

  問2 この気体を確かめる方法をのべよ。

  問3 試験管内に残った白色の物質は何か。

  問4 この白色の物質を確かめる方法をのべよ。

  問5 発生する液体は何か。

  問6 この液体を確かめる方法をのべよ。

 

解答と解説)

  問1 二酸化炭素

  問2 石灰水に通すと白くにごる。

  問3 炭酸ナトリウム

  問4 フェノールフタレイン液が赤くなる。

  問5 水

  問6 塩化コバルト紙が赤くなる。

 

2.電気分解

水を電気分解した。

  問1 水に水酸化ナトリウムを溶かす目的をのべよ。

  問2 陽極(+極)から発生する気体は何か。

  問3 陰極(−極)から発生する気体は何か。

  問4 気体が多く発生するのは、陽極か陰極か。

  問5 この実験の変化を、化学反応式であらわせ。

 

解答と解説) 

  問1 電流を流しやすくするために。

  問2 酸素

  問3 水素

  問4 陰極(水素が2倍多く発生する)

  問5 2H2O  → 2H2 + O2

  


第2分野) 

地学の単元

1.火成岩・堆積岩の分類

上図は、火成岩や堆積岩をスケッチしたものである。

  問1 A〜Dのうち、堆積岩はどれか。理由とともに答えよ。

  問2 火成岩は何が冷えて固まったものか。

  問3 Aには、図のように大きなつぶaとそのまわりの粒のよく見えないbの部分があった。それぞれ何というか。

  問4 Aのようなつくりをなんというか。

  問5 Bのようなつくりをなんというか。

  問6 カコウ岩は、どのようにできたか。「場所」「冷えて」の言葉を使って説明せよ。

  問7 Cにはフズリナの化石が含まれていたので(   )代の層であるとわかった。

     (   )に適する語を漢字2文字で書け。

     また、フズリナのように地層が堆積した年代を示す化石を何というか。

  問8 Cにうすい塩酸をかけたら気体が発生した。

     この気体はなにか。このことからCは何という岩石とわかるか。

  問9 は何という岩石か。また、そう判断した理由は何か。

 

 

解答と解説)

  問1 CとD。理由:つぶが丸いから。(化石が含まれているから)

  問2 マグマ

  問3 a:斑晶  b:石基

  問4 斑状組織

  問5 等粒状組織

  問6 マグマが、地下の深い場所でゆっくり冷えて固まってできた。

  問7 (古生) 示準化石

  問8 二酸化炭素 石灰石

  問9 砂岩 粒の大きさが1mm前後だから。(れき岩は粒の大きさが2mm以上、泥岩は0.06mm以下。)

 

2.

上の図は、ある年の5月11日から13日までの日本付近の天気図である。天気図の変化から見て、5月14日の三重県付近の天気はどうなると予想できるか。次のア〜エから1つ選べ。

ア 移動性高気圧が通り過ぎ、曇っている。

イ 低気圧が通り過ぎ、雨のち曇りとなる。

ウ 大陸からの移動性高気圧が近づき、晴れる。

エ 低気圧からのびる寒冷前線が近づき、雨になる。

 

解答と解説)

答えは、ウ

天気は西から東へ変わる。低気圧はすでに通過して三重県に影響しない。5月13日に東シナ海にある高気圧がやってくると考えられる。

 

 

生物の単元

 

1.ひとのからだ(消化)

消化液と、それがはたらく栄養素を確認しておきましょう。こちらにまとめがあります。

   

2.セキツイ動物の分類

上図は、aからfの動物の共通した特徴をもとにして、AからDのグループに分けたものである。

  問1 A、B、Cのグループがもつ特徴をそれぞれ書け。

  問2 クジラやイルカはaからfのどれに入るか。

 

解答と解説)

  問1 A:背骨がある(セキツイ動物である)、B:恒温である、C:固いカラつきの卵をうむ

  問2 a